【ノウ(農/能/脳)遊び】

素のままな気づき、創造的な実践は様々。例えを挙げれば・・・

[事例]

(1)気づく

①施肥せず育つ作物の勢い

②植物の色、緑の心地よさ

③草に負けずに育つ作物の強さ

④猛暑/晴天続きでも瑞々しい夏野菜の凄さ

⑤土壌の大切さ

⑥草の有難さ

⑦無心で集中できる気持ち良さ

⑧虫も気にならない心の変化

⑨経過を待てるゆとりの大切さ

⑩常識を離れてやってみる大切さ

⑪結果まで観察する大切さ

⑫工夫で何とかなる楽しさ

⑬動作の得意不得意

⑭バランス感覚

⑮計画性

⑯等身大の実力

⑰肌感覚/臭覚/視覚/聴覚/味覚への刺激

など


(2)実践する

①こまめ(耕運機)でやってみる

(a)こまめサーキット

(b)うねうね畝づくり

(c)こまめで畝立て

(d)凸凹をならす


②土遊び

ふかふかな土。花や枯草など、その場にある物を使ってイメージしたものを形に表現してみます。


③スッキリ除草

ひとつひとつ見極めながらイメージした通りに余分な草を取り除きます。その時の集中力も実感。


④耕運機リレー

普段は踏み込まない柔らかい土と慣れない耕運機に戸惑いながら、イメージ通りのふかふかな土に仕上げます。 


⑤畝づくり競争

鍬と自分の感覚に頼り、一つ一つの動作で、イメージした高さ、長さ、形の畝を仕立てます。


⑥もくもくと種蒔き

一つ一つの動作を通して現れる感情を味わいながら、自分のペースとイメージで、もくもくと種を蒔いてみます。


⑦収穫競争

やってみないと分からない収穫量を予想して、収穫競争してみます。


⑧自給調理コンテスト

「栽培~収穫~調理」の工程を想像し、作物づくりを実践。想定した量と出来栄え等との差から素の現実を実感し、楽しみます。


⑨デザインコンテスト

生長する作物を使ってデザイン。その記録を残してコンテスト。

想像を超えた変化との出会い、自ら創造する楽しさを味わいます。


⑩開拓体験

荒れた状態から収穫まで。都度、最終形態をイメージして仕立て上げます。


⑪季節の変わり種をやってみる

(a)麦茶づくりと飲み比べ(2023年)

2022年と2023年に収穫した麦を浅煎りから、煎り方を変えて飲み比べ。感想は人によりますが、この時は浅煎りだけに、あっさりとしてさっぱり。スゥーット吸収されるような感覚などを味わいます。


(b)スイカの収穫実験(2023年)

<その1>立派な見た目だけで収穫(7月末)

 ・割ってみたら、赤み不足。味はスイカだけど未熟さを実感。熟したスイカの収穫方法を確認します。

<その2>ツルの枯れぐわいや音を確認(8月中)

 ・割ってみたら、中身も立派なスイカで瑞々しく美味しい。ただ、種に偏りが。なぜ??回転させながら育てると方が良いかなど、試してみたいことを考えます。

<その3>その2と同様に収穫(9月初)

 ・見た目は立派なスイカ。でも包丁を入れた瞬間に爆発。2023年は記録的猛暑だったせいか、中身が腐食していた模様。何か原因がないか、関連しそうな情報を探します。調べた結果の一つから、メロンと一緒にしていたことが影響していたのかも・・・と一つの対策を見つけます。

<一回目>

<二回目>

猛暑で雨も降らず、水もやっていないのに、水分たっぷりのスイカ。凄し!!



素のままの主体性と潜在能力に蓋をしていたかも。

AI技術の進化は劇的。その裏側で自分でも気づけていない、仕事に活かせる能力を知りたい」と考える人は増えているようです。人工的な環境の便利さや効率だけでは、自分自身を見失うのかもしれません。

「ノウ(農/能/脳)遊び」は、蓋をしていたかもしれない「主体性」と「潜在能力」にもアクセス。自分軸で生きる楽しさを引き出すお手伝いをさせていただきます。